【「ストレスに強い人」「弱い人」の決定的な違い】 3つの特徴を知って「疲れない心」を手に入れる#東洋経済オンラインhttps://t.co/KTxxR4wwAj
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) July 5, 2021
頭では分かってはいるんだけど、どうしても人の顔色伺ってしまうし失敗が怖いし、、、
ネガティブすぎる自分が嫌で変えようと努力してもなかなかできない💦
「私は私。相手は相手」そう思えるようになりたいーー‼️😭— 🐝ジゼル🐝 (@caim1192) July 6, 2021
ストレスに強いか弱いかは、正直ほぼ遺伝とその人の素質で決まるからそこに関しては変えることは難しいと思う。
ただ、ストレスに弱いことを前提に受け流し方とか休み方を上手いこと心得ようってことかな?
HSPの人は共感性が高かったりするから疲れやすいよね…。
— よわこ🌱弱くたっていい🌱 (@yowaco_dayo) July 6, 2021
なんだか分からんがこれでヨシ! pic.twitter.com/77L8T0MKra
— 囮幹部2 (@uhiuhikanbu) July 6, 2021
僕自身、内向的な性格なので「確かに!」って思えることが沢山ありました。
特に【ストレスに強い人の特徴】で書かれていた「自分の問題と相手の問題は別」という考えを、アドラーの「課題の分離」で知ってからは、相手の感情に振り回されて、メンタルダウンすることがなくなったなぁ pic.twitter.com/JWmmtl1Btz
— 内向型人間の進化論丨心理学✕脳科学✕ライフハック (@mu_introverted) July 6, 2021
ストレスに強い人ってストレスと言う概念がない
工場で出荷できない欠陥品だけをはじくイメージで必要な思考(感情)とそれ以外を意識せずに振り分けている
知らなくていいことや考えなくていいことを追わない
自分の許容範囲を超えない生き方をしている— 酔狂🐈⬛ﻌﻌﻌ♥🥷🏽🥷🏻🥷🏿🥷🏼🥷🏾 (@suikyo396) July 6, 2021
我家にはそのワガママを受け止めてくれるママがいる大泣きしてもじっと聞いていてくれるただ聞いてくれるだけで泣くことによる自律神経を整えることができる人前で泣けない方はお風呂場に音楽をかけてシャワー全快で泣いてみて下さいかなりすっきりと落ち着きます私の場合はですがお試しあれ😊
— ringoxiang🍎闘病中 (@6xGYUtsqtMLJvhB) July 6, 2021
ストレスの元になっている家族の一部と距離を取る為に1人でいる時間が多いけどストレスに弱いんですけど…
だってその家族が自分軸というか自分勝手、自分の気に入らないことがあれば些細なことでもブチ切れるので、自分軸持ってる人がストレスに強いんじゃなく、無神経すぎるとも思う。— ハシビ (@HAsibiMIdr) July 6, 2021
(因みに他人軸が悪いわけではなく“必要以上に“気にすると悪影響って書いてあるので、辛くなるくらいならやめようって感じだと思います!)
— りゅう (@1_5cm) July 6, 2021
『相手の負のパワーに敏感』は私にもそんな時期がありました
昔、ラジオ番組等で人生相談が流れると相談者の苦しみに呑み込まれそうになり
身体に震えがきて手足に違和感が出て更に呼吸が出来ない錯覚に…という具合で
もう聴くどころじゃなくほぼ立ち直った今でも誰かの苦しみに触れるのが怖いです
— マダガスカル五郎 (@pancho_mizutani) July 6, 2021
災害や刑事事件に巻き込まれる等で人の心はすぐ壊れます⚡️だから、
『誰だって、いつでも鬱になる』
って考え方を持ち😞①よく笑う
②感謝する
③運動習慣を持つ
④相談できる人を増やす
⑤快眠を追及する等、強くなるより、心が健康になる方法を何個か持っておくのが大事と考えるあざらし😊🌅
— 金のあざらし🏅SNSの幸せ守り神 (@azarashoshi) July 6, 2021
コメント
[…] […]