【#東京都の酒類提供のルール その中身】
〈人数〉
2人以下で利用する客に限定〈提供〉
酒の提供は午前11時〜午後7時まで
営業時間は午後8時まで〈滞在時間〉
店の滞在時間は90分以内#報ステ #報道ステーション— 報道ステーション+土日ステ (@hst_tvasahi) June 18, 2021
提供時間の時刻は世界標準時だよね。
— ココナツ (@coconutsmelody) June 19, 2021
ザルだ、ましてやルール。
レシート出せば90分毎に会計、無くてもなんとでも言える。店側はそれでいい、行政は暮らしを守ってくれないし。
行く側も各々の判断でいい。— 髙木 浩士 (@kohji_t_1224) June 19, 2021
去年だったか飲食店で働いていた時、お仕事終わりのオジサマにビールを注文されたんだけど11時前だから売れなかった。
残念そうだったし私も悲しかった…— つよいちゃん (@morinagar) June 19, 2021
飲みに行く時間が早くなるだけだから気にせず飲みに行こう🍺
— アツシ (@hykwat) June 19, 2021
飲食店が感染拡大の場ではないから、ルール守らないところも出てくると思う。
— たいち (@taichiXX326) June 19, 2021
川崎で店探してきますね
— ぴーち (@iwanttoknowatru) June 19, 2021
自分はあまりお酒は飲みませんが、筋トレしてプロテイン飲むより、コーヒー飲んで読書する方が好きです。
— たろちこ (@weVAVLhyhLB7scb) June 19, 2021
都心部の生活リズム上夜を潰したいのかと駅前は夕方からすごいですからね
— くぅーにゃー (@s10008) June 19, 2021
(2) 個人の意見です。
政府の4人、東京や大阪の2人は、説得力のない提案。
ただ、一見厳しく思えるかも知れないが、これは蔓延防止でなく宣言中の基準。政府、自治体のように何がなんでも抑えるのではない。
蔓延防止では少し緩和も必要ではないか。
すなわち政府、自治体の酒類抑制政策はミス。— まさゆき (@2CG7B5ZY01Xm8RI) June 19, 2021
家の近くの焼き鳥屋の親父、外車買いました。趣味でやってる喫茶店の店主、毎日風俗行ってます。スナックのママ、越境どころか海外旅行に出発。バーのマスター、今年1日も働かなくて2店目出店
これが5兆円以上・1店舗1000万円・1ヶ月120万円の飲食店の、時短協力金8割の使い道
国民一人10万負担……
— あざらし (@zeikintaisetu) June 19, 2021
ウイルス性の病気はそんなもんかと一番のポイントは感染者と接点あったかどうか対策よりそこが達成されたら感染する可能性は高くなる
— くぅーにゃー (@s10008) June 19, 2021
家で飲めば営業時間も90分の時間制限も関係ないし、感染拡大も防げるぜ!
ウーバーとかで飲食店の料理を取り寄せて宅飲みすれば、飲食店で飲み食いしてるのと殆ど変わらない筈。
— うなぎまる (@DUEL_love_UNAGI) June 19, 2021
これは五輪の選手にも適応されるんですよね?選手村があるのは東京ですからね!これで五輪の選手は関係ないとか言うわないですよね?東京都の酒類提供のルールなんですからね!やぶったらもちろん五輪選手にも罰則はあるんですよね?
— しゅん (@syun58570507) June 19, 2021
コメント
[…] post 東京の酒類提供のルールが厳しすぎる・・・・・ first appeared on […]